JR山陰本線(嵯峨野線)停車駅歴史一覧

山陰本線ってどこからどこまで走ってる?という疑問に路線図でお答えします。
山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。

嵯峨野線(さがのせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から同府南丹市の園部駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されており、本来の名称である山陰線とあわせて「嵯峨野山陰線」と案内されることもある。

路線の終点は幡生駅であるが、幡生側の列車は隣駅の下関駅まで運転されている。 竹野駅から幡生駅までは日本海沿いを通る区間が多い。 関西から山口県まで中国地方を東西に結ぶ路線として他に瀬戸内海沿いを通る山陽本線が挙げられるが、山陽本線が全線複線・電化区間なのに対して、本路線には単線・非電化区間が多く含まれる。

支線を除く営業キロは673.8 kmで、新幹線を除くJR線(在来線)としては日本最長である。

山陰本線(嵯峨野線)の停車駅

JR山陰本線「嵯峨野線(京都駅~園部駅)」の停車駅は、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、二条駅、円町駅、花園駅、太秦駅、嵯峨嵐山駅、保津峡駅、馬堀駅、亀岡駅、並河駅、千代川駅、八木駅、吉富駅、園部駅です。
駅番号 駅名 駅の読み方 停車駅 乗り換え
E01 京都駅 きょうとえき
特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
特急くろしお
特急ひだ
特急らくラクびわこ
特急はるか
特急サンダーバード
JR東海道新幹線
JR東海道線(JR京都線)
JR東海道線(琵琶湖線)
JR山陰本線(嵯峨野線)
JR湖西線
JR奈良線
近鉄京都線
市営地下鉄烏丸線
E2 梅小路京都西駅 うめこうじきょうとにし  
E3 丹波口駅 たんばぐち  
E4 二条駅 にじょう 特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
 
E5 円町駅 えんまち  
E6 花園駅 はなぞの  
E7 太秦駅 うずまさ  
E8 嵯峨嵐山駅 さがあらしやま 嵯峨野観光鉄道(トロッコ嵯峨駅接続)
E9 保津峡駅 ほづきょう  
E10 馬堀駅 うまほり  
E11 亀岡駅 かめおか
特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
 
E12 並河駅 なみかわ  
E13 千代川駅 ちよかわ  
E14 八木駅 やぎ  
E15 吉富駅 よしとみ  
E16 園部駅 そのべ
特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
JR山陰本線(嵯峨野線)

山陰本線(山陰本線)の停車駅

山陰本線(園部~豊岡)の停車駅は、園部駅、船岡駅、日吉駅、鍼灸大学前駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、安栖里駅、立木駅、山家駅、綾部駅、高津駅、石原駅、福知山駅、上川口駅、下夜久野駅、上夜久野駅、梁瀬駅、和田山駅、養父駅、八鹿駅、江原駅、国府駅、豊岡駅です。
駅番号 駅名 駅の読み方 停車駅 乗り換え
E16 園部駅 そのべ
特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
JR山陰本線(嵯峨野線)
  船岡駅 ふなおか  
  日吉駅 ひよし 特急まいづる
特急きのさき
※一部停車
 
  鍼灸大学前駅 しんきゅうだいがくまえ  
  胡麻駅 ごま  
  下山駅 しもやま  
  和知駅 わち  
  安栖里駅 あせり  
  立木駅 たちき  
  山家駅 やまが  
  綾部駅 あやべ
特急はしだて
特急まいづる
特急きのさき
舞鶴線
  高津駅 たかつ  
  石原駅 いさ  
  福知山駅 ふくちやま
特急はしだて
特急きのさき
特急こうのとり
舞鶴線
JR宝塚線(福知山線)
丹鉄宮福線
  上川口駅 かみかわぐち  
  下夜久野駅 しもやくの  
  上夜久野駅 かみやくの  
  梁瀬駅 やなせ  
  和田山駅 わだやま 特急きのさき
特急こうのとり
特急はまかぜ
播但線
  養父駅 やぶ  
  八鹿駅 ようか 特急きのさき
特急こうのとり
特急はまかぜ
 
  江原駅 えばら 特急きのさき
特急こうのとり
特急はまかぜ
 
  国府駅 えばら  
  豊岡駅 とよおか 特急はしだて
特急きのさき
特急こうのとり
特急はまかぜ
山陰本線(豊岡~米子) 宮豊線