御霊神社
写真提供:一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社

御霊神社の祭神は宇賀御霊大神であって元来稲を主宰し給う神を祀ったことから五穀豊穣商売繁昌の神として崇められてきました。
しかしこの本社を御霊神社と云うのは明智光秀公を祀ったことに由来しています。光秀公は織田信長公を倒したことから逆臣の名を史上に遺していますが、彼は丹波に於て諸豪が所々に割拠していたものを平定しその拠点として福知山城を修造し、由良川に長い堤防を構築して其流路を転じ、氾濫を防ぎ、ここに城下町を建築するに当たっては地子を命ずるなど、種々善政を施したので郷民は悦服しました。生前人々に慕われて居たものが冤罪(エンザイ)を蒙った様な場合に、その御霊を慰めようとした御霊社が各地にあり、本社もその一例であります。

厄除けのご利益

御霊神社は厄除けの神として知られ、災難や邪気を祓う力があると伝えられています。厄年の人々や困難を乗り越えたい方々に多く参拝されています。

参拝によって心身の清めが促され、新たな気持ちで人生の転機を迎える助けとなると評判です。

開運招福のご利益

御霊神社は開運と招福のご利益を授ける場所として信仰されています。運気を向上させ、日常生活に幸せをもたらすとされています。

特に新しい挑戦や重要な節目の際に参拝することで、良い運気を引き寄せると多くの人が感じています。

病気平癒のご利益

御霊神社は病気平癒の祈願も有名です。身体の不調や病からの回復を願う参拝者が訪れ、心の支えとなっています。

祈祷やお守りによって、健康を取り戻す力を授かると伝えられ、安心感を得る人が多いです。

家内安全のご利益

家族の平穏と安全を願う方にも御霊神社は親しまれています。家庭内の調和や災いを遠ざける力があるとされています。

日々の暮らしの中で安心して過ごせるように、家内安全を祈願する参拝者が多く訪れます。

御霊神社の見どころ

ご利益を感じる御神木

境内には、特に神聖視されている御神木があります。この木は、長い歴史を見守り、訪れる人々に力を与えてくれるとされています。

この御神木に触れたり、そばに立つことで、心の清めやエネルギーを感じることができるでしょう。

厄除けの湧水

御霊神社には、清らかな湧水が湧き出ており、厄除けの水として知られています。この水を汲むことで、心身の浄化が期待できます。

多くの参拝者がこの水を求めて訪れ、スピリチュアルな体験を楽しんでいます。




御霊神社のおすすめ参拝ルート

参道の入り口

御霊神社への訪問は、神秘的な雰囲気を漂わせる参道の入り口から始まります。ここでは、深呼吸をして心を落ち着け、神聖な空間に足を踏み入れる準備を整えましょう。
順路

手水舎で身を清める

参道を進むと、左側に手水舎があります。ここで手や口を清めることで、神様に対する敬意を表し、心を清らかにして参拝の準備をしましょう。
順路

本殿での参拝

境内の中心に位置する本殿へ進み、静かに参拝を行います。御霊神社は多くの人々に愛される神社で、心を込めた祈りを捧げることで、開運や厄払いのご利益を願いましょう。
順路

御神木

境内には長い年月を経た御神木があります。この木の前で静かに目を閉じ、自然のエネルギーを感じながらリフレッシュしましょう。御神木は特別な力を秘めているとされています。
順路

境内の石碑巡り

境内には多くの石碑が点在しており、それぞれに歴史や伝説が宿っています。これらの石碑を巡ることで、御霊神社の深い背景や神秘的な物語に触れることができます。
順路

御朱印・お守り授与所

参拝の後は、社務所で御朱印やお守りを受け取ることをお忘れなく。御霊神社の御朱印は特に「厄除け」や「開運」の象徴として人気があり、日々の守護として持ち帰るのにぴったりです。
順路

参道を出る際に一礼

参拝を終えたら、参道を出る前に再度軽く一礼をし、神社の神聖な空間に感謝の意を示しましょう。日常生活に戻る準備をしつつ、訪れたエネルギーを心に留めておきましょう。



御霊神社 年間行事

1/1 歳旦祭
1/9 初恵比須宵宮祭
1/10 初恵比須本宮祭
1/14 とんど祭
2/3 節分祭(豆撒き)
4月第1土曜 筆供養祭
(書道連盟主催)
4月第1日曜 叶石神社祭
4/25頃 天満神社・稲荷神社祭
6/13 光秀公正辰祭
6/30 大祓式
7月中旬 水無月祭
(広小路商店街主催)
8/15 堤防祭
(堤防愛護会主催)
10月第1土曜 例大祭宵宮祭
10月第1日曜 例大祭
11/15 七五三祭
(11月中)
11月上旬 慰霊祭
(遺族会主催)
11月下旬 秋葉神社祭
(鎮火祭)
12月31日 大祓式
毎日 日供祭
毎月1日 月次祭
毎週水曜 御霊太鼓練習日
春秋2回 御霊さんの骨董市


御霊神社のアクセスマップ

名称 御霊神社(ごりょうじんじゃ)
所在地 京都府福知山市西中ノ町238
時間 参拝自由
御祭神 宇賀御霊大神(ウガノミタマノオオカミ)
明智光秀公
ご利益 五穀豊穣・商売繁昌
家内安全・諸願成就
御霊神社アクセス 【鉄道】
JR福知山駅から、徒歩10分から15分程度
【バス】
JR福知山駅からバスを利用し約20分、「御霊神社前」下車
【車】
京都縦貫道「福知山IC」から車で約10分
駐車場
問い合わせ先 0773-22-2255




JR福知山駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。

JR山陰本線観光 御霊神社(ごりょうじんじゃ)接続時刻表

御霊神社(ごりょうじんじゃ) へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR福知山駅発着の時刻表を表示。

JR山陰線(嵯峨野線)、特急はしだて特急きのさきのJR福知山駅発着時刻表を掲載

特急きのさき停車駅京都駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

JR山陰線停車駅京都駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

特急はしだて停車駅京都駅豊岡駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示