若宮神社
写真提供:一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社

若宮神社

若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。

寛永10年(1633年)3月、徳川3代将軍家光の時、九鬼藩の初代藩主・九鬼隆季(くきたかすえ)が志摩の国(三重県)鳥羽から綾部に転封された時に、お屋敷内に祀られていた当若宮神社を厚く尊崇し、綾部藩の総氏神と定めました。また、2万石乏しい石高の中から見取田と金穀を献上し、それを祭典や社殿の修繕費にあてました。

以来、第2藩主の九鬼隆常(くきたかつね)を経て、第11代九鬼隆備(くきたかとも)の明治廃藩に至るまで、各代の藩主の家督相続襲封毎に「任先規永代無退転可令執行也」という御朱印書をもって、祭礼料や修復料を献納しました。

もともと、若宮神社は綾部の南北をつなぐ坂口(現在の田町)に祀られていました。
慶安4年(1651年)、初代藩主・九鬼隆季が御屋形を南部高台の上野本宮山西麓に移すことになった時、総氏神である若宮神社を下位の坂口に祀るのは誠におそれ多いことと考え、御屋形の正面である藤山の中腹に奉遷しました。

JR綾部駅の南、藤山公園の東麓に鎮座する神社。

若宮神社 年間行事

1月1日・・・元旦祭
1月14日・・・どんど祭
1月25日・・・初天神
2月17日、18日・・・厄除大祭
6月30日・・・夏越の祓
10月 秋まつり
11月 七五三まいり
12月30日・・・大祓式

若宮神社 ご利益

厄除け、交通安全、病気平癒、学業成就



若宮神社のアクセスマップ

名称 若宮神社(わかみやじんじゃ)
所在地 京都府綾部市上野藤山1
時間 参拝自由
利用料金 無料
建立・設立 治承年間(1177-81)
創始者 平重盛
御祭神 [若宮神社] 仁徳天皇(大鷦鷯尊(おおさざきのみこと))
[厄除神社] 猿田彦神
札所等 綾部七社
若宮神社アクセス JR山陰線綾部駅からあやバス(志賀南北線)で「上野町合同宿舎前」下車、徒歩4分
駐車場 あり
問い合わせ先 TEL:0773-42-7189





JR綾部駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。

JR山陰本線観光 若宮神社(わかみやじんじゃ)接続時刻表

若宮神社(わかみやじんじゃ)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR綾部駅発着の時刻表を表示。

JR山陰線(嵯峨野線)、特急はしだて特急きのさきのJR綾部駅発着時刻表を掲載

特急きのさき停車駅京都駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

JR山陰線停車駅京都駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

特急はしだて停車駅京都駅豊岡駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示